About

はれてまり

てまりには、「まるく収まる」「縁をつくる」などの意味があり、ハレの日の贈り物として使われてきました。
”ハレ”は古来より日本に根づいた概念であり、非日常=お祝いやお祭り、節句など、清々しい気持ちになる特別な日のことです。
そんなハレの日に、大切な人の幸せを願うやさしい気持ちを込めて贈られていたてまり。
はれてまりは、てまりを新しい形にして未来につれていき、ハレの日を彩ります。

* * * * * * * * * * * *

ブランドへの想い

いつもの日常にひそむ、ささやかな幸せや小さな感謝。
そんなうれしさのひとつひとつを大切にしたら、
たくさんの感激にあふれた毎日に。
やさしい気持ちを込めてハレの日に贈られたてまりをそばに置いて、
ちょっとした小さなことでも大きなよろこびを感じられますように。


* * * * * * * * * * *
はれてまり- HAReTEMARI-

<ハレ - HARE>
古来より日本に根付いた“ハレとケ”の概念では、ハレは非日常=お祝いやお祭り、節句など、清々しい気持ちになる特別な日を表します。
また、ハレがあることで”ケ=日常”が穏やかに保たれます。
ハレとケの緩急がなくなるつつある近年ですが、先代がハレの日に大切な人にてまりを贈っていたように、ハレを祝い楽しむことで、人生がより豊かになることを願っています。

<Re>
HAReTEMARIの"Re"とは、接頭辞、“再び”。
Reには、Resptect(尊敬)、Renew(改良する)、Revolution(革命)などの想いを載せて、
これまでのてまりを丁寧に見つめ直し、未来に連れていきたいという意味を込めています。
飛鳥・奈良時代に日本に渡って以来今日まで作られてきたてまり。
ハレの日の贈りものとして、玩具や飾りとして使われてきましたが、時代の変化とともに活用シーンが限られ、生産者が減り、てまり文化が消滅しそうな地域もあります。
はれてまりは、そんなてまりを未来に連れていくために、次世代にも愛されるデザインにし可能性を広げ、てまりのファンを増やします。



◯ 運営:Tregion株式会社
 https://tregion-bal.com/

◯ お問い合わせについて
お問い合わせフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAq2-x48RS8p9udF2wgzDqEII_T8A5DJWvGzjtnawt1KldUg/viewform
※「はれてまり」ブランドの商品やサービス以外につきましてはご返信をさしあげることができない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※当ショップは少人数での運営につき、恐れ入りますが、折返しのご連絡に少々お時間をいただく可能性がございます。あらかじめご容赦くださいませ。